キャリアオーナーシップが、
社会を動かす。
「キャリアオーナーシップ」とは、個人が自分の「キャリア」に対して主体性を持って取り組む意識と行動のこと。
激変する社会環境の中、企業と個人の持続的な成長を
実現する「はたらく未来」を模索していくのが
本コンソーシアムです。
Pick Up
キャリアオーナーシップとはたらく未来研究会(第2期)
「はたらく未来白書 2023」を公開しました
「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム(第2期、23社・団体)」が、2022年度におよそ一年間かけて行った研究会活動の成果をまとめた「はたらく未来白書2023」を公開しました。デジタル版を無償で配布していますので、本書を希望される方は、本ページ下段の申込フォームよりお申し込みください。
キャリアオーナーシップとはたらく未来研究会(第3期)
第4回 キャリアオーナーシップを日本企業へ真に浸透させるための議論を分科会ごとに開催
日本を代表する38の企業と団体が参画する、「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム 第3期」の、全体勉強会4回目が2023年10月17日(火)に開催されました。
タナケン教授のキャリアオーナーシップ経営論⑥
コンソーシアム第3期の3つのポイントキャリアオーナーシップ経営のこれから
キャリアオーナーシップコンソーシアム第3期の取り組みが始まっています。第3期には、日本を代表する38の企業と団体が参画し、毎月の全体会には、各組織を代表される方々が集結し、その数は160名にも及びます。リアル開催では「はたらく未来を創っていくという集合的なエネルギーに圧倒されるほどです。
キャリアオーナーシップとはたらく未来研究会(第3期)
第3回 7つの課題テーマに基づいた課題共有と今後のアウトプット方針決定
2023年9月19日、日本を代表する38の企業と団体が参画する「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム 第3期」の研究会3回目が開催されました。今回は、第3期参画企業・団体の要望に応じてテーマを7つに絞り、分科会ごとに議論しています。
キャリアオーナーシップとはたらく未来研究会(第3期)
第3期(2023年度) 研究会で議論する7つの課題テーマを決定 ~「キャリアオーナーシップ経営」を実践するための論点を話し合う研究分科会を設置~
「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム」、第3期(2023年度)に参画企業で話し合う「キャリアオーナーシップ経営」を実践するための7つのテーマを決定しました。
研究会レポート
月に1度、参画企業が集まり、「個人と企業の新しい関係性」や「経営戦略と人材戦略の連携」など、
「キャリアオーナーシップ経営」について議論をしています。
参画企業インタビュー
参画企業のキーパーソンたちに「キャリアオーナーシップ人材を活用し、
企業の中長期的な成長を生み出していくには、どうしていくべきか?」という問いについて話を伺いました。
特集記事
先進企業CHRO/
CHOインタビュー
社員の自律的・主体的なキャリア形成に取り組む先進企業のCHRO/CHOへのインタビューを通じて、
「個人と企業の新しい関係性」を探ります。
先進企業CHRO/CHOインタビュー Vol.5
丸井グループ・小島玲子、石岡治郎「事業成長を形づくるウェルビーイング経営と「手挙げ」の文化」
先進企業CHRO/CHOインタビュー Vol.4
ロート製薬・髙倉千春、河崎保徳「社員と向き合い可能性を引き出すジョブ創出型組織づくり」
先進企業CHRO/CHOインタビュー Vol.3
ニトリホールディングス・永島寛之「ロマンとテクノロジーが支えるニトリ流キャリア自律」
先進企業CHRO/CHOインタビュー Vol.2
三菱ケミカル・中田るみ子「キャリアの『チャレンジ』を促す若手発の人事制度改革」
先進企業CHRO/CHOインタビュー Vol.1
サイバーエージェント・曽山哲人「抜擢と感謝が育む事業成長とキャリア自律」
タナケン教授のキャリアオーナーシップ経営論
コンソーシアム顧問・研究会ファシリテーターの田中 研之輔法政大学キャリアデザイン学部・大学院教授(愛称:タナケン教授)のコラムです。
調査研究・その他
キャリアオーナーシップ経営を推進するための具体的施策についての調査・研究や産官学による共創の取り組みなどを紹介します。
「企業間の相互副業 実証実験(第2期)」成果報告会レポート 〜12社28案件の副業に35名が参加して見えてきたもの~
全国から23社の企業・団体が集まり、2022年7月にスタートした「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム 第2期」は、盛況のうちに閉会しました。第2期のテーマは「暗黙知を、形式知に変える」こと。第1期で体系化したキャリアオーナーシップ経営のあり方を、企業で運用する方法を模索しました。
「企業間での相互副業」実証実験 第2弾 12社が参加し、28案件35名で副業スタート ~小田急電鉄、日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命、三井情報、三菱ケミカルグループなどが新たに参加~
2023年1月から、コンソーシアム参画企業間での相互副業 実証実験の第2弾が2023年1月からスタートしました。昨年、キリンホールディングス株式会社、ヤフー株式会社、パーソルキャリア株式会社3社7案件7名で行った相互副業に続く今回は、副業人材の送り出し、または受け入れとして12社が参加しています。
「企業間の相互副業 実証実験(第1期)」成果報告会レポート 〜相互副業から見えてきたものキリンホールディングス、ヤフー、パーソルキャリア~
2022年7月5日、コンソーシアム参画企業3社による「相互副業 実証実験(第1期)」成果報告会が開催されました。キャリアオーナーシップ観点で先進的な取り組みを行っている企業3社、キリンホールディングス株式会社、ヤフー株式会社、パーソルキャリア株式会社は相互に副業に取り組み、実証実験をした結果報告を行いました。また、参加企業によるクロストーク、副業制度の運用や課題に関する企業ごとの一問一答も行われました。
参画企業五十音順、グループ順

顧問・ファシリテーター
法政大学
キャリアデザイン学部・
大学院教授 田中 研之輔
事務局
パーソルキャリア株式会社