提言は内閣官房ホームページよりご覧ください。
URL: https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/wakate_r040428.html

キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアムおよび参画企業各社も民間企業等ヒアリングで協力した「内閣人事局・人事院 未来の公務の在り方を考える若手チーム」の提言「カラフルな公務を目指して ― 誰もが貢献できる持続的な職場へ ―」が、2022年4月28日(木)に公開されましたので、お知らせします。
「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム」は、今後も「個人と組織の新しい関係」の探究を通じて、「はたらく未来」に貢献していきます。
提言は内閣官房ホームページよりご覧ください。
URL: https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/wakate_r040428.html
同カテゴリの別の記事を読む
キャリアオーナーシップ経営に取り組むためのアクション内容を編纂したガイドコンテンツ「はたらく未来白書2025 別冊レポート:キャリアオーナーシップ経営スコアで測る、人的資本の進化 ─人材・環境・事業を接続する、新たなマネジメント指標の導入実証」を公開しました。
2025年1月から4月にかけて、コンソーシアム参画企業間での相互副業 第4弾の実証実験を行いました。2022年の第1弾から数えて第4弾となる今回は、パーソルキャリア株式会社のプロフェッショナル人材総合活用支援サービス「HiPro(ハイプロ)」が開発した「クローズドプラットフォーム」を利用。
日本を代表する38の企業と団体が集まり、2023年から1年を通して行われた「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム 第3期」の一環として、相互副業実証実験が実施されました。「相互副業実証実験」とは、参画企業の本格的な副業人材を活用すべく、企業や部署を超えて社員に副業を経験してもらい、その効果を検証する試みです。
2024年1月から、コンソーシアム参画企業間での相互副業 第3弾の実証実験がスタートしました。昨年、当コンソーシアムでは、企業間の相互副業として12社28案件で35名が副業を行いました。第3弾となる今年は、アサヒグループジャパン株式会社、アフラック生命保険株式会社、兼松株式会社、サッポロビール株式会社、ソニーグループ株式会社、日本たばこ産業株式会社、株式会社ポーラ、関西電力株式会社、三菱重工業株式会社、総合メディカルグループ株式会社、明治ホールディングス株式会社などが新たに参加。