• ホーム
  • お知らせ一覧
  • 【見学者募集/イベント情報】第4期 公開研究会のご案内「人事変革の実践者と共に探る、人的資本を最大化する9つの実践課題」

【見学者募集/イベント情報】第4期 公開研究会のご案内「人事変革の実践者と共に探る、人的資本を最大化する9つの実践課題」

2024.12.12

開催日時:2024年12月19日(木) @Zoom 参加無料
登壇:午前の部:元ニトリ人事責任者・トイトイ合同会社代表
永島 寛之氏、午後の部:高倉&Company合同会社共同代表、
ロート製薬株式会社戦略アドバイザー 髙倉 千春氏

2024年12月19日(木)に、当コンソーシアム第4期(2024年度)の研究会活動の一環としてオンラインにて、公開研究会を開催します。

本イベントでは、経営戦略と人事戦略を連携さてきた人事変革の実践者、元ニトリ人事責任者・トイトイ合同会社代表 永島 寛之氏、高倉&Company合同会社共同代表、ロート製薬株式会社戦略アドバイザー 髙倉 千春氏のお二人を招き、当コンソーシアムで議論している企業が人的資本を最大化していく中で、今まさに直面している最新の9つの実践課題について、コンソーシアム参加企業と語り合います。

参加を希望される方は、申込フォームよりお申し込みください。

申込フォーム バナーまで移動する

■ イベント 概要

名称人事変革の実践者と共に探る、人的資本を最大化する9つの実践課題
開催日2024年12月19日(木)
時間午前の部 10:00〜12:30 / 午後の部 16:00〜18:30
場所オンライン(Zoom)
参加料無料
登壇者午前の部:元ニトリ人事責任者・トイトイ合同会社代表 永島 寛之氏
午後の部:高倉&Company合同会社共同代表、ロート製薬株式会社戦略アドバイザー 髙倉 千春氏
運営事務局パーソルキャリア株式会社
申込締切2024年12月18日(水) 12:00
申込方法申込フォームよりお申し込みください。
*当日のご視聴URLはご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
*お申し込みいただいた方には、今後、本コンソーシアムの活動についてご案内させていただきます。
*ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本イベントの実施と本コンソーシアム活動のご案内目的以外には使用いたしません。

■ プログラム(午前の部・午後の部)

午前の部・午後の部ともに、約15分の持ち時間で各分科会が下記の順に研究内容について有識者とディスカッションします。

(発表順)
第1分科会 C/Oと組織/事業貢献の見える化
第2分科会 マネジメント層のC/O意識改革
第3分科会 C/O人材を活かせる組織のつくり方
第4分科会 C/O実践レベルをあげるHR部門の新たな役割
第5分科会 リスキリングの「場」と「仕組み」のつくり方と実践
第6分科会 越境活動の事業実装 –事業貢献の定量検証-
第7分科会 全社的な理解浸透に繋がるC/Oの検証
第8分科会 自発的にC/Oを意識させる実践的アプローチ -特定の不動層対応と具体的な打ち手-
第9分科会 C/O実践を阻む壁とその打ち手 -C/O実践非協力者との相互理解と共存アクション-

プログラム(午前の部)
10:00〜10:05オープニング/コンソーシアム研究会活動のご紹介
キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム事務局
10:05〜12:30「人事変革の実践者と2024年の人的資本を最大化する課題テーマを語り合う」
トイトイ合同会社代表 永島 寛之氏
キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム 9つの研究分科会の各代表者
プログラム(午後の部)
16:00〜16:05オープニング/コンソーシアム研究会活動のご紹介
キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム事務局
16:05〜18:30「人事変革の実践者と2024年の人的資本を最大化する課題テーマを語り合う」
高倉&Company合同会社共同代表、ロート製薬株式会社戦略アドバイザー
髙倉 千春氏
キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム 9つの研究分科会の各代表者

※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

■ 企業が人的資本を最大化していく中で直面している9つの課題テーマ

本コンソーシアム第4期の研究会でも、これまで同様「キャリアオーナーシップ人材を活用し、企業の中長期的な成長を生み出していく人的資本を最大化する実践方法(キャリアオーナーシップ経営)」の準備・実装・検証について、話し合いたい論点や自社の優先順位の高い課題を参画企業で出し合い、テーマとして整理しました。今期は、テーマごとの9つの研究分科会(合計13チーム)を設置し、48社・団体の第3期参画企業がそれぞれ関心のある研究分科会に所属し、議論を深めていきます。研究分科会ごとに議論した内容は「はたらく未来白書2025」としてまとめ、2025年3月に公開予定です。

9つの研究分科会の課題テーマ

第1分科会 C/Oと組織/事業貢献の見える化
第2分科会 マネジメント層のC/O意識改革(2チーム)
第3分科会 C/O人材を活かせる組織のつくり方(2チーム)
第4分科会 C/O実践レベルをあげるHR部門の新たな役割
第5分科会 リスキリングの「場」と「仕組み」のつくり方と実践
第6分科会 越境活動の事業実装 –事業貢献の定量検証-
第7分科会 全社的な理解浸透に繋がるC/Oの検証
第8分科会 自発的にC/Oを意識させる実践的アプローチ -特定の不動層対応と具体的な打ち手-(2チーム)
第9分科会 C/O実践を阻む壁とその打ち手 -C/O実践非協力者との相互理解と共存アクション-

■「キャリアオーナーシップ経営」とは

「キャリアオーナーシップ経営」とは、「はたらく個人の力を最大化させ、社会の力に変えていくために、企業が経営戦略、事業戦略、人材戦略をダイナミックに連携させた新人材戦略の策定と実施を通じて、キャリアや仕事を主体的に捉え、自律・自走しながら周囲と共創する人材(=キャリアオーナーシップ人材)を増やし活かすことで、個人と組織が対等な新たな関係性を構築・再構築し、個人と組織の持続的な成長を共に実現していく経営」を意味します。
「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム」の参画企業が、「キャリアオーナーシップ人材を活用し、人的資本を最大化することで、企業の持続的な成長を生み出していくには、どうしていくべきか?」という問いについて、各社の経営戦略、事業戦略、人事戦略を相互に共有しながらオープンに議論した内容を、実践の現場から見えつつある兆しをもとに、人的資本を最大化する実践論として体系化した概念です。2022年3月に「キャリアオーナーシップ経営 3つの視点」、2023年3月に「キャリアオーナーシップ経営による6つの変革領域」を発表しています。

※詳細は、「はたらく未来白書」をご覧ください。

【注意事項】

  • 本イベントでは、第三者が提供するオンラインビデオツールを利用します。参加者は、当該ツールの利用にあたり、当該ツールの提供元が定める利用規約が適用されることに同意のうえ、本イベントに参加するものとします。
  • 参加者の通信環境により、オンラインビデオツールの再ログインが必要になることや、画面がフリーズし、ご参加いただけない場合もあります。あらかじめご了承ください。
  • 参加者は、参加者が本イベントにおいて行った発言(オンラインビデオツールを利用して参加者が投稿したチャットなどのテキストも含む)に係る著作権について、当社に対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、公衆送信、改変、編集、二次的著作物の作成、表示及び実行(宣伝告知等に利用することを含みますが、これに限りません)に関するライセンスを付与するものとします。また、かかる使用に際して、参加者は著作者人格権を行使しないものとします。
  • 本イベントの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします。無断利用が発覚した場合、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがあります。

申込フォームはこちら